こんにちは、ふくろう(@fukuro0901)です!
今日はいつもの絵本紹介とは違う内容を書いてみようと思います!
保育所や幼稚園にお世話になっていた時、よく相談をいただいていました。
読み聞かせをしている時に席を立ったり、絵本とは別のことに興味が移って読み聞かせに集中できない子がいるんですけど何かいい方法はありますか?

ご家庭でもこんな経験はありますか?
私は思うのですが、読み聞かせの形はもっと自由でいいと思うのです。
「席について聞く」=読み聞かせではないと思うんですよね。
立って聞いてもいいし、体を動かして聞いてもいいし・・・一番良くないのは「こうしないといけない」を意識しすぎて、その子にとって読み聞かせが楽しくない時間になることと思います。
私は割とポジティブな方なので、読み聞かせ中にそんな子がいても
「声が届くとこにいてくれているんだからきっと聞いてくれている!」
これが意外とその通りではないかと!
ある日保育所の先生が話してくれたのが、「聞いていないと思っていたけど、絵本の内容を口ずさんでいたんです!」
そんな時、「ほらちゃんと聞いてたでしょ!」と笑
子どもたちは絵本大好きですからね。
ただ子どもたちによってはじっとしとくのが苦手な子もいるわけで。ちゃんと聞けないから途中で絵本を止めていたらもったいない!子どもはしっかり耳で聞いているかもしれませんから!
なら読み手の私たちは負けずに読みきりましょう!笑
絵本の聞き方も、楽しみ方も様々です。
子どもたちは繰り返し絵本を読んでもらってたくさんの見えない部分が成長していきます。
今はじっと聞けない子どもでも、繰り返し絵本に触れることで、物語に興味を持って、絵に興味を持って、少しずつ話を聞く力も伸びてくると思います。
なので、子どもたちの成長を信じて、繰り返し繰り返し絵本を読んであげてくださいね♪
絵本は楽しくを忘れないことが一番だと思います♪
コメント